2007年4月22日日曜日

美術史について

普段何気なく訪れていた美術館。
その過去を振り返るために、美術史の本を紐解いてみた。

そこで、いまさらながらはじめて知ったことは、
14世紀イタリアで始まったルネサンス(人間性の解放)を前後して初めて、作品に対し作成者が存在するようになったということ。
それ以前の、ローマ美術、初期キリスト美術、ビザンティン美術、ロマネスク美術、ゴシック美術では優れた芸術作品は存在するが、匿名の職人が作成したものとなっている。
したがって、だれだれの作品が「素晴らしい」と言われるものは全て14世紀ルネサンス以降の作品である。

では、ルネサンス以降はどうか。
そこでは、バロック、ロココ、新古典主義、ロマン主義、写実主義、印象主義、象徴主義…と取り上げるテーマ、画法等が移り変わり、現代につながっている。

概観を掴むため、ルネサンスから現代までを駈足で振り返ってみたが、そこで以下の芸術家に心を奪われた。

・レンブラント(1606-1669):自画像を好んで描き続けたがたである。そして自画像を描きながら、外見の美しさではなく、内面的な人間の心を描こうとした画家。
・フェルメール(1632-1675):庶民生活をモチーフに客観的効果を重要視した画家。カメラ・オブスクーラ(暗箱)を使用していたといわれる、現代絵画の遠いパイオニア。
・シャルダン(1699-1779):完璧な構図と色彩や暗明の調和を求めながら静物画や風俗画を描いた画家。
・ウィリアム・ブレイク(1757-1827):目の前の現実ではなく裏の現実(精神世界)を描いた画家。
・カスパー・ダーヴィド・フリードリヒ(1774-1840):風景をモチーフにしながら、深い精神性を描いた画家。
・ミレー(1814-1875):自然に向かい合い生活している農民の新の姿を描いた画家。

といったところだ。

海外旅行中に訪れた美術館で何気なく目にして気になっていた作品が、知識として頭の中でつながった気がする。

上記は私の個人的メモだが、各芸術家の詳細は別途詳しく勉強し記述する予定である。

0 件のコメント: